Gastroenterology
腹痛や胸やけ、ゲップ、便秘、下痢、お腹の張り(腹部膨満)などの胃腸のトラブルに関する診療を行っています。診察とともに腹部エコーやレントゲン、胃カメラ、大腸カメラなどで原因を検索し適切な治療に結び付けます。
関連する疾患としては胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)などが挙げられます。ヘリコバクター・ピロリ感染症についても診断から治療まで一貫して行っています。
消化器内科に関連する健康相談や予防にも力を入れています。予防に役立つ情報提供やアドバイスを通じて健康増進に尽力していいきます。
当院では対応困難な疾患が疑われた場合には他院と連携し、必要に応じて適切な高次医療機関へご紹介させていただきます。
● 食道疾患:逆流性食道炎、食道癌、食道良性腫瘍、食道粘膜下腫瘍、食道カンジダ症、ウイルス性食道炎、好酸球性食道炎、薬剤性食道傷害など
● 胃・十二指腸疾患:慢性胃炎、萎縮性胃炎、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎、胃潰瘍、胃ポリープ、胃癌、胃腺腫、胃粘膜下腫瘍、胃悪性リンパ腫、機能性ディスペプシア、胃毛細血管拡張症、薬剤性胃傷害、好酸球性胃腸炎など
● 小腸・大腸疾患:感染性腸炎、小腸腫瘍、小腸粘膜下腫瘍、腸閉塞、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、好酸球性胃腸炎、大腸ポリープ、大腸癌、大腸粘膜下腫瘍、大腸悪性リンパ腫、大腸憩室、大腸憩室炎、大腸憩室出血、虚血性大腸炎、虫垂炎、便秘症など
● 胆道・膵疾患:胆石症、胆嚢炎、総胆管結石、胆管炎、胆道腫瘍、膵炎、膵腫瘍など
● 肝疾患:ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎など)、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、肝腫瘍、薬剤性肝炎など
● つかえ感
急性に発症した場合は咽頭炎や扁桃炎などの感染症や食道異物が疑われます。慢性に経過している場合はのどや食道の腫瘍、逆流性食道炎、甲状腺疾患、食道アカラシアや好酸球性食道炎などの特殊な食道疾患を鑑別する必要があります。
● 胸やけ・胃もたれ
胃酸が多い場合に胸やけや胃もたれといった症状が出現する場合があります。病名としては逆流性食道炎、胃炎、十二指腸炎があります。ヘリコバクター・ピロリによる胃炎の症状の可能性もあり治療歴がない方は一度検査をおすすめします。
● 嘔気・嘔吐
急性に症状が出現した場合は胃腸炎などいわゆるお腹の感染症や薬の副作用などが疑われます。改善に乏しい場合は食道や胃の腫瘍、腸閉塞、神経疾患、精神疾患などを鑑別する必要があります。お腹とは関係のない脳の疾患や狭心症などの心臓の異常でも嘔気、嘔吐が出現することがあります。
● 上腹部痛
痛みの部位で様々な疾患が疑われます。心窩部(みぞおち)の痛みが強い場合は胃潰瘍や十二指腸潰瘍など、お酒をかなり飲まれる方では膵炎など緊急を要する疾患を鑑別する必要があります。右側が痛む場合は胆石や胆嚢炎、背中が痛む場合は尿管結石なども疑われます。急に痛みが出現したか、以前からずっと症状が続いていたかなどしっかりと症状を聞き、痛み以外の症状と合わせて適切な診療、治療介入を行う必要があります。
● 下腹部痛
上腹部痛と同様に痛みの部位や発症の状況で様々な疾患が疑われます。便秘や胃腸炎などの消化管疾患から尿管結石や排尿障害などによる泌尿器科疾患、女性では月経痛や子宮内膜症などの婦人科系疾患も鑑別する必要があります。痛みの性状からは緊急での処置を要する場合もあり歩いて響く痛みがあるなどお腹全体に痛みがある場合などは早めにご相談ください。
● 食欲低下・体重減少
倦怠感で食べられない、食べてもすぐにお腹がいっぱいになる、特に原因がないのに半年前後で5kg以上体重が減少したなどが症状として挙げられます。ストレスや睡眠不足などが原因の可能性もありますが検査を行うことで原因となる疾患が判明することがあります。高齢者では胃潰瘍、十二指腸潰瘍が腹痛ではなく食欲低下として出現することがあります。他にも種々の悪性腫瘍やヘリコバクター・ピロリ感染で食欲低下が起こることもあります。
● 便通異常
便秘、下痢に分類されます。便秘の原因としては食生活の乱れ、水分摂取量の不足、運動不足、ストレス、基礎疾患、薬の副作用などが挙げられます。下痢については急に発症したか以前から続いていたかで様々な疾患が鑑別されます。急性に発症した場合は胃腸炎などの感染症や薬の副作用などが疑われ、1ヶ月以上続くような慢性の経過では大腸腫瘍や近年増加している炎症性腸疾患も鑑別する必要があります。
● 黒色便・タール便
黒色便、タール便はコールタールのようにねっとりとした黒い便を意味します。食道や胃など口から近い消化管から出た血液が小腸、大腸を通過する過程で黒くなり便として排泄されたものです。消化管出血が疑われますので様子をみずに早めに受診し胃カメラを行うことが推奨されます。高度の貧血がみられた場合は高次医療機関への紹介を要す場合があります。貧血のため鉄剤を飲んでいる方は薬の影響で便が黒くなります。
● 血便・下血
血便、下血の原因としては痔核などの肛門部の疾患、大腸ポリープ、大腸がんなどの大腸腫瘍、他に細菌感染による大腸炎や大腸憩室を有している方では憩室出血、便秘がある方では虚血性大腸炎なども鑑別されます。慢性的に続いている場合は下痢と同様に近年増加傾向であり炎症性腸疾患も挙げられます。中には緊急の処置を要するものがあり、気づけば早めの受診が推奨されます。
● その他
問診や診察、必要あれば血液検査や腹部エコー検査、胃カメラ、大腸カメラなど行い適切な診断、治療を行います。